スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)よりサービス展開中の大人気MMORPG
FINAL FANTASY XIV(FF14)
をプレイするために必要なPCスペックを徹底調査!
PCの各種パーツ情報(グラフィックボード,CPU,メモリ容量,ストレージなど)について詳しく解説しています。
パソコンでFF14を快適にプレイしたいと考えている人向けにおすすめのゲーミングPCなども紹介していますので、ぜひ参考にしてください!
PC版「FF14」の必要・推奨スペックまとめ
「FF14」の必要・推奨スペックは公式サイト上で公開されており、以下のようになっています。
最低動作スペックと推奨スペック表
必要動作環境 | 推奨動作環境 | |
---|---|---|
OS(システム) |
Windows 8.1 (64bit) Windows 10 (64bit) |
|
CPU |
Intel Core i5 2.4GHz 以上 |
Intel Core i7 3GHz 以上 |
GPU |
NVIDIA Geforce GTX750以上 AMD Radeon R7 260X以上 |
NVIDIA Geforce GTX970以上 AMD Radeon RX 480以上 |
解像度 |
1280×720(HD) |
1920×1080(フルHD) |
メモリ | 4GB | 8GB |
DirectX | 11 | |
ストレージ | 60GB以上 |
「必要動作環境」は画面解像度が1280×720(HD)設定で非常に低いスペック想定なので、FF14を”快適“に遊ぶことは難しいです。「推奨動作環境」のほうを確認するようにしてください。
FF14の「推奨動作環境」スペックで特に注目したいのは「CPU」「GPU(グラフィックボード)」「メモリ」の3つ。
どれもそれほど要求は高いものではなく、2020年現在主流のエントリー向け~ミドル向けゲーミングPCで十分快適にプレイ可能です。
快適動作の目安:標準の画質でフルHD(1920×1080)& 60fpsを想定
4K画質をはじめとしたハイエンドなゲーミング環境を目指したい!という人は高性能なゲーミングPCが必要になります。
CPUとは?
グラフィックボードとは?
グラフィックボードの性能目安
メモリとは?
ストレージとは?
推奨スペック早見表
PCゲームの最低スペックと推奨スペックの違いって何?

PCゲームではほとんどの場合、メーカーから「最低動作スペック」や「推奨動作スペック」が公開されています。
動作スペックはゲームの種類や特性によって大きく変わるので、PCゲームを遊ぶ際にまず最初に確認すべき項目です。
最低動作環境と推奨動作環境の違い
PCゲームの「必要動作環境」と「推奨動作環境」のおおまかな違いは以下の通り。
必要動作環境 ⇒ ゲーム内設定を下げたりすれば”なんとかプレイ“できるスペック
推奨動作環境 ⇒ 推奨設定(通常画質)でゲームが”快適にプレイ“できるスペック
結局どっちを見ればいいの?ということについて解説していきます。
「必要」動作環境はオススメできない!
「必要」動作環境で示されているスペックというのは一般的に「ゲームが起動するかどうか」という条件のみを考慮したスペックであり、「快適にプレイできるかどうか」という点については一切保証されていません。
基本的に画質やフレームレート等のゲーム内設定を下げればなんとか動く、くらいの意味合いで設定されていることが多く、
- 超低画質
- fps(フレームレート)が極端に低い
- ゲーム中に動作がカクつく
- ロードが遅い
- 影、草木、エフェクトなど、画面内の細かい情報が大幅に省略される
など、「快適さ」が大幅に制限された環境でのゲームプレイを強いられてしまう可能性が高いスペックです。
「推奨」動作環境を必ずチェックしよう!
安定した環境で快適にゲームをプレイしたい場合、「推奨」動作環境をもとにしてゲーミングPCを選ぶようにしましょう!
PCゲームにおけるスタンダードなプレイ環境の目安は「通常の画質」で「60FPS」動作が可能であることですが、推奨動作環境のPCであればこの条件を達成可能です。
具体的なスペックについて詳しく解説していきます。
※おすすめPC紹介で「FF14」を快適にプレイできるゲーミングPCを紹介していますので参考にしてみてください。
FF14の推奨スペックについて解説
推奨OS

64ビットのWindows 8.1とWindows 10に対応。
64ビット指定がありますが、2020年現在主流のゲーミングPCにインストールされている「Windows10」はほとんどが64ビットOSなので気にする必要はありません。
以前まで「Windows 7」にも対応していましたが、2020年1月にサポートが終了したので表からは削除されました。現在でもWindows 7利用しているという場合、セキュリティの観点から早急なアップグレードを推奨します。
推奨CPU

FF14の推奨CPUはIntel Core i7 3GHz以上。カタログスペックだけを見た場合の最低ラインCPUは「Intel Core i7 950」ですが、これは2008年に登場した”第1世代”CPUです。
今となっては「Core i7 950」の性能は2020年の主流かつ安価なCPUと比べても非常に非力で、その性能差は数倍にもなります。最近のゲームをプレイするのにはあまり向いていません。
現在主流の、FF14を快適にプレイするのにオススメなCPUは以下の通り。
- 売れ筋No.1「Core i5 10400F」
- 人気&高性能「Core i7 10700(F,K,KF)」
- 鬼コスパCPU「Ryzen 5 3600」
同等の性能を持つCPUや具体的な性能比較については「CPUの性能比較」で確認可能です。気になる人はチェックしてみてください!
推奨グラフィックカード(GPU)

FF14の推奨グラフィックカード(GPU)はNVIDIA Geforce GTX970以上、もしくはAMD Radeon RX 480以上のGPU。
GeForce GTX970は2014年に発売された、今から3世代ほど前のGPUです。発売当時はミドル~ハイエンド帯のGPUとして人気がありました。同等の性能を持つGPU(グラフィックカード)は「GeForce GTX 780」や「GeForce GTX 1650」などが一例です。
FF14が快適に遊べる、2020年現在主流のオススメGPUは以下の通り。
- 売れ筋No.1「GeForce RTX 2070 SUPER」
- 高コスパで大人気「GeForce GTX 1660 SUPER」
- 最新のハイエンドGPU「GeForce RTX 3080」
具体的な性能や同等の性能を持つグラフィックカードについては「グラフィックボードの性能比較」で確認可能なので、気になる人はチェックしてみてください。
メモリ容量

FF14のメモリ容量の推奨スペックは8GBです。PCゲームの推奨メモリ容量は「8GB」が多く、FF14も平均的なメモリ要求となっています。
ゲームプレイのみならメモリ容量は8GBで十分ですが、別の作業を並行して行ったりする場合にメモリの容量不足になる可能性があります。
メモリ容量不足は「ゲームがカクカクする」「ゲームが突然落ちる・フリーズする」といったことが起こりストレスにもなるので、自分の用途など考えてメモリ容量を決めましょう。
メモリの増設は比較的簡単に行えるので、メモリ不足が心配な人は
もチェックしてみてください!
ストレージ(HDDとSSD)

ストレージ容量の要求スペックは「60GB以上」。FF14は他のゲームと比較し、そこそこ多めの水準です。
ゲームのインストール前にストレージの空き容量をしっかりと確認しておきましょう!
ストレージはSSD推奨!
ストレージはゲーム中のロード時間(読み込み時間)などに影響する大事なパーツ。
ゲーミングPCを購入する場合、メインストレージは「HDD(ハードディスク)」でなく「SSD」にしてください。読み込み時間が大幅に短縮されます。
超高速データ転送が可能な「M.2 SSD」も昔に比べ価格が落ち着いているので採用の余地があります。
⇒HDD/SSDどっちがいい?
『FF14』公式サイト・ゲーム購入サイト
『ファイナルファンタジーXIV』公式サイト

FF14には無料トライアルが用意されています。
2020年現在、無料トライアル版FF14はレベル60までの世界(蒼天のイシュガルド編まで)を完全無料でプレイ可能。
『FF14』公式サイトよりクライアントをダウンロードできるので、動作が気になる人は試しにプレイしてみることをオススメします。
実際にFF14を使って動作チェック!
FF14には「ベンチマークソフト」も用意されています。
自分のパソコンがどれほどのパワー持っているかを知りたい場合、ベンチマークソフトを使って動作確認をしてみましょう!
「FF14 ベンチマーク」のスコア目安
7000~ | 非常に快適 | 非常に快適に動作すると思われます。 お好みのグラフィック設定でお楽しみください。 |
---|---|---|
5000~6999 | とても快適 | とても快適な動作が見込めます。 グラフィック設定をより高品質にしても、とても快適に動作すると思われます。 |
3500~4999 | 快適 | 快適な動作が見込めます。 グラフィック設定をより高品質にしても快適に動作すると思われます。 |
2500~3499 | やや快適 | 標準的な動作が見込めます。 余裕があればグラフィック設定の調整をお勧めします。 |
2000~2499 | 普通 | 標準的な動作が見込めます。 |
1500~1999 | 設定変更を推奨 | ゲームプレイは可能ですが、処理負荷によっては動作が重くなりますので、その場合はグラフィック設定の調整をお勧めいたします。 |
1000~1499 | 設定変更が必要 | ゲームプレイは可能ですが、全体的に動作が重く感じられます。 グラフィック設定の調整が必要で、調整により改善される可能性があります。 |
1000未満 | 動作困難 | 動作に必要な性能を満たしていません。 |
自分のPCの主要スペックを調べる方法
DirectX 診断ツールを利用して確認
Windows 10パソコンでPCスペックを確認したい場合は『DirectX 診断ツール』を利用します。
方法は以下の通り。
- 画面左下「スタート(windowsロゴ)」をクリック
- 出現した入力窓に「dxdiag」を入力し、OKをクリック
- 「システム」タブに表示されている情報を確認
表示された各種情報を確認し、自分のパソコンがどれほどの性能を持っているかをチェックしてみましょう!
詳しいやり方や各項目の詳細説明は『DirectX 診断ツールの使い方』でも解説しています。
FF14が快適にプレイできるオススメゲーミングPC
【コスパ+性能】 GALLERIA XA7C-R70S

スペック一覧
CPU | Intel Core i7-10700 |
GPU | GeForce RTX 2070 SUPER |
メモリ | 16GB(DDR4) |
ストレージ1 | 512GB NVMe SSD(M.2) |
サイズ | ミドルタワー (ATX) |
高性能グラフィックカードの「GeForce RTX 2070 SUPER」を搭載。WQHDのような高解像度でのゲームプレイに対応可能で、ミドルレンジゲーミングPCの中でも上位に位置するモデルです。
メインストレージには高速SSD「512GB NVMe SSD」、CPUは第10世代の最新CPU「Intel Core i7-10700」を搭載しており、パソコンの全体的な操作感は非常に快適かつ高速。
FF14を最高品質で快適にプレイ可能なスペックなのはもちろんのこと、その他PCゲームにも十分通用するパワーを持つおすすめのゲーミングPCです!
【最新ハイエンドPC】 FRGXB460/WS10

スペック一覧
CPU | Core i7-10700F |
GPU | GeForce RTX 3080 |
メモリ | 16GB(DDR4 SDRAM) |
ストレージ1 | 1TB NVMe SSD(M.2) |
サイズ | ミドルタワー (ATX) |
ゲーム配信からソフトの複数起動までこなせる高性能CPU「Intel Core i7-10700F」、最新のハイエンドGPU「GeForce RTX 3080」を搭載。
FF14を最高設定で快適に楽しめるのはもちろんのこと、その他のゲームでも4K画質のハイエンドなゲーミング体験が可能。
メインストレージには超高速かつ大容量な「1TB NVMe SSD」を採用しているので、PCの起動時間やゲームのロード時間にストレスを感じることはありません。
高性能かつ大容量で隙無し!超オススメなハイエンドゲーミングPCです!
【コスパ特化】 Magnate MT

CPU | Intel Core i5-10400 |
GPU | GeForce GTX 1660 SUPER |
メモリ | 16GB DDR4 |
ストレージ1 | 500GB SSD |
サイズ | ミニタワー (MicroATX) |
「FF14」の推奨スペックを上回る性能を持つ、コスパを重視したゲーミングPC!
Intelの第10世代CPU「Intel Core i5-10400」を搭載しており、PCの全体的な動作はサクサクです。
グラフィックカードも高コスパで人気が高い「GeForce GTX 1660 SUPER」を採用しており、多くのPCゲームをフルHD画質(1920×1080ピクセル)でストレスなく楽しめます!
全体的にバランスがいい構成となっており、10万円前後で購入できるゲーミングPCの中でダントツのコスパを誇るゲーミングPCです!
【高性能ゲーミングノート】 TUF Gaming A15 FA506IU

スペック一覧
CPU | AMD Ryzen 7 4800H |
GPU | GeForce GTX 1660Ti |
メモリ | 16GB(DDR4) |
画面 | 1,920×1,080 144Hz (15.6型) |
ストレージ1 | 512GB SSD |
サイズ | ノートPC |
価格 | 126,182円~ (+税) |
人気グラフィックカードの「GeForce GTX 1660Ti」と「フルHD/144Hz ディスプレイ」を搭載した人気のゲーミングノートPC!
フルHD/高fpsなゲーミング環境に対応したコスパの高いゲーミングノートPCです。
「512GB SSD」を搭載しているのでゲームのロードやPCの起動はサクサクで高速!
ゲーミングノートPCながらも価格が抑えられており、学生やゲームPC初心者に超オススメなモデルです!
FF14はノートPCでプレイ可能?

デスクトップパソコンの大きさや携帯性などの観点から「できればノートパソコンでゲームをプレイしたい!」と考えている人も少なくないハズ。
ノートパソコンでゲームを楽しむ際の注意点を紹介します。
一般的なノートPCではまずプレイ不可能

「FF14」の要求スペックをご覧の通り、ゲームプレイのためには「グラフィックカード」の搭載が必須。
しかし一般的なノートPCには3Dゲームを楽しむために必要な「グラフィックカード」や「高性能CPU」が搭載されていません。
もし起動できたとしても、グラフィック処理が追い付かず「カクつき」などが発生しゲームプレイどころではないのが現状です。
さらにノートPCの場合、デスクトップPCのように「一部のパーツを交換してスペックアップする」というようなことはほぼ出来ません。PCゲームを遊ぶためには性能が高いノートPCが必須です。
ゲーミングノートPCなら「FF14」をプレイ可能!

ゲーミングノートPCとはその名の通り、ゲームプレイに特化できるように「グラフィックカード」や「高性能CPU」のようなパーツを利用しハイスペック化が図られているノートパソコン。
3Dゲームのプレイに対応できる「ゲーミングノートPC」ならFF14をプレイ可能です。
FF14のようなPCゲームをどうしてもノートパソコンでプレイしたい!と考えている人は「ゲーミングノートPCの選び方」「ゲーミングノートのメリットとデメリット」などを参考にしてみてください!
【番外編】eGPU(外付けGPU)を利用するやり方

「Thunderbolt」という特殊な規格に対応しているパソコン限定ですが、「eGPU(外付けGPU)」を利用することでグラフィックボードを外付け接続し、マシンパワーの向上を図ることが可能!
詳しいやり方や特徴は「eGPUとは?」「eGPUのやり方」で解説していますので、参考にしてみてください。
オススメゲーミングPCメーカー
おすすめのBTOパソコンメーカの特徴と、「FF14」を快適にプレイ可能なおすすめのゲーミングパソコンを紹介!
ドスパラ

人気の即納BTOメーカー
大人気ゲーミングPCブランド「ガレリア」シリーズや「Magnate」シリーズを展開。
出荷が非常に早く、様々なニーズに合うコスパに優れたゲームPCを数多く取り揃えています。
ゲーミングPC初心者や学生など、価格をできるだけ抑えたい、予算に限りがあるという人におすすめな王道ゲーミングPCメーカーです!
マウスコンピューター

サポート充実のゲーミングPC
大人気ゲーミングPCブランド「G-Tune」を展開。
低価格・高コスパなゲーミングPCはもちろん、最前線で活躍する「プロゲーマー」が監修するモデルなども発売しており、ゲーマーから熱い人気を集めているゲーミングPCメーカーです。
「24時間・365日の電話サポート」「安心パックサービス」など充実したサポート体制!
初心者はもちろん、保証が気になるという人にもオススメできる老舗ゲーミングPCメーカーです。
Lenovo(レノボ)

価格が魅力のゲーミングPC
ゲーミングPCブランド「Legion」シリーズを展開。高性能かつ低価格なゲーミングPCを販売しています。
レノボ製パソコンの最大の魅力は”価格”。カスタマイズ性はあまり高くありませんが、その分「破格」といっていいどほの値段でゲーミングPCを販売しています。本当に圧倒的です。
予算重視、コスパ重視な人はぜひレノボの「Legion」シリーズをチェックしてみてください!
パソコン工房

パソコン工房ではゲーミングPCブランド「LEVEL∞(レベルインフィニティ)」が展開。
高コスパのゲーミングPCを様々な価格帯で提供しており、ゲームタイトルやスペックごとにクラス分けされているので選びやすいです。
国内生産&「24時間・365日受付」のサポート体制で抜群の安心感があり、オススメ度の高いゲーミングPCメーカーです。
FRONTIER(フロンティア)

FRONTIER(フロンティア)は「ヤマダ電機」傘下のBTOパソコンメーカー。
ラインナップの更新が非常に早く、最新のゲーミングトレンドを即確認できるのが大きな魅力のメーカーです。
定期的にゲーミングPCのセールを行っており、セール時のお買い得っぷりはなかなかのモノ。
エントリーモデルからハイエンドモデルまで幅広く取り揃えられており、コスパ重視の人や最新のゲーミング環境を追い求める人におすすめしたいBTOショップです!